サヤインゲン 100g無農薬・無化学肥料・熊本県産
オススメ度
価格:400 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
熊本県で大切に育てた、農無農薬、無化学肥料のインゲンです。 抗酸化作用、抗癌作用、美容効果などのある栄養たっぷりのインゲンは、下茹でしてサラダなどとして食べるのはもちろん、炒め物やスープ、煮物など、様々な料理に使える人気の野菜です! 【効果・効能】 ◆β-カロチンが豊富です。 ●β-カロチンの1日の所要量は1800ugですが、インゲンマメ100g中には590ugも含まれています。 ●前骨髄球性白血病細胞へ酸化ストレスを誘発させ、DNAを損傷させ、そこへビタミンB群およびβ-カロチン、トコフェロールを与えた場合、酸化によるデオキシグアノシン化が起こらず(酸化ストレスを抑制)、DNA損傷を防ぐ働きがあることから、強い抗癌作用があることが分かります。特に膵臓や肺によいとされています。 ●血中の抗酸化物質(ビタミンC,ビタミンE、β-カロチン、リコピン、コエンザイムQ10)の濃度を調べると、アルツハイマーなど認知症患者の血中には、ビタミンCとβ-カロチン濃度が低いことがわかっています。 ●強力な抗酸化作用があり、黄斑変性症や癌を予防します。 ●β-カロチンは、血圧を低下させ、血中の脂肪が酸化することを抑えるので、肥満・動脈硬化予防・高脂血症・慢性肝炎に効果を発揮します。 ●β-カロチンは、脂溶性なので、油で調理すると吸収率が高まります。 ●β-カロテンは、摂りすぎると手のひらなどの皮膚が黄色くなる症状が見受けられることがあります。 これは「柑皮症(かんぴしょう)」といわれる症状で、カロテノイド(主にβ-カロチンやβ-クリプトキサンチン)を含む食材などが多量に摂取されたことにより、血中のカロテノイド濃度が上昇することで起こります。 しかし、摂取を止めるとすぐに治まる症状であるため、長期間に渡って多量の摂取を行わなければ、症状自体に大きな問題はないといわれています。 ●動物性食材からビタミンA(レチノール)が多く摂れるのに対し、植物性食材はβ-カロチンを主としたカロチンを体内で必要に応じた量をビタミンAに変換しています。 よって妊娠中のビタミンAの過剰摂取が危険視されていますが、植物性食材からのβ-カロチンによるビタミンAの過剰摂取の心配はありません。むしろ体に良い緑黄色野菜は、積極的に摂取して下さい。 ●ビタミンAは、粘液の分泌を高めて粘膜の乾燥を防ぎ、喉や鼻の粘膜を丈夫にし、細菌に対しての免疫力を高めるので感染症に予防効果があります。 ●ビタミンAは、皮膚の新陳代謝を高める作用があるので、不足すると肌のカサつき(乾燥肌)やニキビなども出来やすくなります。 ●ビタミンAは、強い骨づくりのサポート、成長の促進などの効果があり、子どもの発育期におけるビタミンAの不足は、成長の停止や知能障害などが欠乏症として現れる場合もあります。 ●ビタミンAが不足すると明るい場所から暗い場所に移動した際、目が慣れるまで時間が掛かったり、物が見えにくくなる夜盲症(トリ目)にかかりやすくなります。目の角膜の細胞分化を促進することにより改善し、視力を強化します。 ◆カリウムが非常に豊富です。 カリウムはナトリウムと拮抗して、浸透圧で「ナトリウム2:カリウム1」の比率に調整し、余分なナトリウムやカリウムは腎臓や副腎の働きで汗や尿として排出します。 この時、排出されるカリウムと同じ量のナトリウムが排出されます。 この減塩効果を利用し、カリウムの摂取量を増やして、高血圧の予防や治療に役だてられています。 よって健康であればカリウムが体内で過剰になることはありませんが、次に該当する場合は高カリウム血症になる恐れがあるので注意して下さい。 ・腎臓の機能障害(カリウムを排泄できない場合) ・過剰の砂糖(相対的に高カリウム血症となる) ・インスリンの働きが悪い(血中にあるカリウムが細胞内に移動できない) ・高血圧のためACE阻害薬を服用中(降圧薬)(カリウムをため込む働きがある) ・A2受容体拮抗薬やカリウム保持性利尿薬も注意 高カリウム血症は、感覚異常、虚弱、弛緩症、無気力、めまい、精神錯乱、低血圧、血便、不整脈、心ブロックを起こし、死の原因となることがあります。 ●ナトリウムの過剰摂取或いはカリウムが不足すると、筋肉の動きが悪くなり、力が出なくなります。 夏バテの原因は、汗と一緒にカリウムが失われてしまうからです。 更にナトリウムの過剰摂取或いはカリウムが不足すると、「喉の渇き」を感じ、多くの水分を求めるようになり、血管壁が水分で膨れるため血圧が高くなり、組織液やリンパ液が薄められ、無気力、夏バテ、食欲不振、ストレスの増大、消化不良、便秘、排尿困難、筋力低下、肌荒れ、痺れ、痙攣、むくみ、神経障害、精神障害、不整脈、高血圧、低血糖、糖尿病、膀胱麻痺、 心不全などの症状が起こります。 ●糖尿病の人はインスリンの働きが悪いので、血中にあるカリウムが細胞内に移動できなくなることで尿として排出されてしまい、カリウムが欠乏しやすいので注意して下さい。 ●腎臓に障害があると、カリウムの排出ができずに血中にカリウムが溜まる「高カリウム血症」となることがあります。 ●高血圧は、脳梗塞・脳出血・狭心症・心筋梗塞などを引き起こします。 50歳以上では2人に1人が高血圧症と推測されています。 精製塩は殆どナトリウム成分です。 カリウム・マグネシウム・カルシウムなどミネラルがしっかり含まれている精製されてないお塩を御利用下さい。 ●体内でカリウムが増えると、腎臓で血圧を下げる酵素「カリクレイン」を増やす働きがあり、血液から細胞内に水分が移動するため血圧が下がります。 ●自然・天然の食物は「低ナトリウム・高カリウム」なのに対して、加工食品は「高ナトリウム・低カリウム」です。 ●カリウムは水溶性で、加熱にも弱く、煮物などにすると30%ほどは溶けて煮汁に流れてしまいます。 生で食べるのが効率よく摂取出来ます。 ●因みにカリウム製剤「臭素酸カリウム」は、強い変異原性(発ガン性)の添加物であり、パンなど工業的大量生産を行う場合にグルテンの品質改良剤として基準値以内での使用が認められています。 ●1日の所要量は、成人男性2000mg、成人女性1600mg、高血圧予防を目的とした摂取基準は成人男女共に3500mgです。 インゲンマメ100g中に260mg含まれています。 ●体内には体重1?あたり2gのカリウムがあります。(60kgの人で120g) ●食材別カリウムの平均含有量は100gに対して、海藻類に3200mg、芋類の500mg、野菜・きのこ・魚介・肉などに300mg、果物や大豆製品は200mg、精製食品や油脂類にはほとんど含まれていません。 ◆大豆アレルギーについて 2006年(平成18年)5月6日、TBSテレビで放送された『ぴーかんバディ!』で、白インゲン豆を3分間炒ってから粉にして、ご飯にまぶして食べるダイエット法を紹介したところ、激しい嘔吐や下痢などの健康被害が全国で発生しました。 これは豆類全般に含まれるレクチンの一種、フィトヘマグルチニン(PHA)の作用によるものです。 レクチンは蛋白質なので加熱すれば変性し、人体には無害になるとされています。 レクチンを無毒化するためには、豆を少なくとも10分は加熱する必要があります。 種皮の赤いインゲン豆は、フィトヘマグルチニンを最も多く含んでいます。●100g ¥400 (すべて税込表示価格) ●300g購入で¥1,200 → 5%OFF SALE ¥1,140(@¥380/100g) ●500g購入で¥2,000 → 11%OFF SALE ¥1,780(@¥356/100g) ●1kg購入で¥4,000 → 23%OFF SALE ¥3,080(@¥308/100g) インゲンマメを若いうちに収穫し、サヤごと食べるものをサヤインゲンと呼びます。 成熟した種子は豆類に分類されますが、サヤインゲンは緑黄色野菜に分類されます。 サーベルインゲンなどに代表される丸さや系、モロッコインゲンに代表される平さや系があり、今回入荷したインゲンはほんのり甘く柔らかい平さや系のインゲンとなります。 有機JAS申請されている農地面積の割合は中国は0.3%、日本は0.2%。(2015年農水省統計) 有機JASが認めている許容農薬や化学肥料も使用しない面積になると0.1%以下とされている事から計算すると、国産無農薬・無化学肥料栽培のサヤインゲンは40tしか収穫されておらず、とても希少です。 今回入荷したHIRYUのサヤインゲンは、農薬を一度も使用せず、化学肥料や除草剤なども一切使わずに栽培した無農薬・無化学肥料のサヤインゲンです。 自然の恵み、何より土づくりを大切にし、土壌分析を欠かさずに行っています。 サヤインゲンはβカロテンが豊富な緑黄色野菜であり、抗酸化力が強く、美肌と抗癌作用が期待されます。 動物性のビタミンAは摂りすぎると過剰症の心配がありますが、βカロテンは体内で必要量だけビタミンAへと変換されるため、過剰症の心配がない安全なビタミンAといえます。 βカロテンがもつ優れた抗酸化作用は、血中の脂肪が酸化することを抑え、血圧を低下させ、動脈硬化、肥満、高脂血症・慢性肝炎を予防します。 また、ナトリウムを排出し高血圧やむくみ・足のつりを防止してくれるカリウムも豊富です。 さらに、胎児の正常な発育を促し、造血作用もある葉酸が豊富なので、特に女性に嬉しい野菜です。 カルシウムを骨に定着させるビタミンKの含有量も高く、骨粗鬆症が気になる方、また動脈硬化を気にされる方にもおすすめの野菜です。 そして、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸が豊富なため、疲労回復に効果があります。 酵素玄米御飯だけでは足りないβカロテンを、サヤインゲン180g摂るだけで1日の推奨摂取量を満たすことができます。 HIRYUの推奨する酵素玄米菜食にサヤインゲンを摂り入れ、毎日の健康に役立ててください。 GI(グライセミック・インデックス)値とは、ブドウ糖50gを摂取してからの血糖値(血液中のブドウ糖濃度を示す値)を2時間測定し、血糖変動曲線を描くグラフ面積を100%とした場合に被験食品のグラフ面積が何%あるかという数値であり、糖尿病やメタボリック症候群など気にされる方の健康目安の指標です。 83以上は高GI、82〜65は中GI、64以下は低GIとされています。 このサヤインゲンをHIRYUのヴィーガンマヨネーズを付けて測定しました。 豆としての糖質とマヨネーズの脂質が懸念されますが、GI値は1という結果となりました。 枝豆などと違い、サヤごと食べるインゲンは豆類ではなく緑黄色野菜に分類されます。 血糖値の上がりづらいHIRYUヴィーガンマヨネーズのレシピを付けさせて頂きますので、是非ご家庭でもお召し上がり下さい。 GI値やGL値の情報についての注意 GI値は、血液中のブドウ糖濃度を示す血糖値が直接反映されるものなので、総体的な食事をした被験者の血糖値を測定するのが理想です。 しかし、ご家庭でその都度測定するのは不可能な事から、主食となる炭水化物の割合が多い米類・パン類・麺類などに目安となる数値を設定し、糖尿病やメタボリックシンドロームなどの予防に役立てる事を目的としています。 炭水化物含有量が少ない野菜などは、これらと比較するには適当でない事から、GI値×炭水化物量÷100で計算するGL値(グライセミックロード)もありますが、調理方法や複数の食材の組み合わせ、食べる順番でも血糖値は大きく変化しますし、低GI値の食品であっても、摂取量が多ければ血糖値が上昇します。 ブドウ糖と同時に水分を摂取すると小腸へ素早く移動するので血糖値が上昇しやすくなる事や、直接吸収されるブドウ糖に対して代謝経路が多く、血液中濃度がブドウ糖の500分の1ほどしかない果糖を始め、ショ糖、麦芽糖、乳糖などブドウ糖に変換されない糖質や脂質がGI値やGL値に対象とされていない事、運動量や代謝速度の違い、そして何より数値はガイドラインであり本人の測定数値ではない事などありますので、情報が拡散されているGI値の一覧表を見る時は、必ず引用元はどこなのか、人種や食品の性質が違う海外データではないかなど、よく確認する必要があります。 酸化とは、体内細胞の水素イオンを奪い、老化、病気を促進させます。 還元とは、酸化した細胞が水素イオンを得て、元の細胞に戻るので、老化、病気を改善します。 酸化させる力と還元させる力との差を電圧(mV)で測定する事ができます。 これを酸化還元電位(Oxidation-reduction Potential)、略してORPといいます。 酸化力が強いほど電圧値はプラスになるので酸化物質が多い事を意味します。 還元力が強いほど電圧値はマイナスになるので還元物質が多い事を意味します。 例えば、水道水の場合ORPは+500〜+700mV程あります。 入浴後に化粧水を使うのは肌から奪われた水素イオンを補う為です。 健康の為の基準値である血液のORPは+250mV以下です。 血液を酸化させずに還元する為には+250mV以下の食事が健康の秘訣です。 HIRYUのサヤインゲンを個体別に3回ORP測定した結果は、+33mV、+38mV、+40mVを記録しました。健康に対して非常に還元力のある結果となりました。 「血液や細胞が酸化する食品ではなく還元する食品を摂取して下さい。」☞CLICK HIRYUでは放射線技師がNaIシンチレーション検出器「ベルトールド・テクノロジー社製ベクレルモニターLB200」により、γ線を放出する放射性物質(セシウム、ヨウ素など)の測定検査をしています。 鉛遮蔽体の中にNaI検出器を組み込んだ簡易・迅速検査用装置です。 測定下限値は20Bq/kgであり、スクリーニング法の新基準値50Bq/kg→25Bq/kgを満たしており、これ以下でも数値は表示されますが、信頼性が低下するため20Bq/kgとしています。 また測定が難しく食品から受ける放射線量への寄与率が低いα線とβ線については、寄与率が最も高いγ線を指標にする事で省略しても安全と判断しています。 食品基準値は100Bq/kgとなっておりますが、今回の測定結果は0Bq/kg不検出(ND)でした。 当店は化学物質過敏症やアレルギー、病気をされているかた向けに、有機JAS認証済であって許容農薬や化学肥料を使用していない農産物を提供しています。 その為、見た目の悪いものや大きさ、形が不揃いのものがあります。 年々厳しくなる天候に作物の収穫は減少しており、国内0.1%以下と言われている無農薬・無(化学)肥料で栽培する生産者を守る為にもHIRYUでは、キズがあるものも含め、出来る限り買い取り、入荷時の状況により商品の販売基準を定め、選別して販売しております。 腐っているなどの理由でクレームがある場合は、購入後2日以内に写真を送信して頂ければ返品に応じますが、それ以外の返品の場合や一方的な悪質なレビューの書き込みをされた場合は、生産者と当店存続の為に、次回購入が出来なくなりますので、よく御検討のうえ御注文下さい。 特に無農薬の農産物を初めて購入される方やレストラン関係の方は「思ったより見た目が悪い」と思われがちですのでよく御検討のうえ御注文下さい。 皆様の温かいご理解を頂けたら幸いです。

詳細を見る

きのこ レシピ

きのこ

きのこ帝国

きのこの山

きのこいぬ

きのこの里

きのこの森

キノコホテル

スポンサードリンク

リンクサイト

サポートサイト

楽天ウェブサービスセンター
トップへ戻る
重金属 デトックス